Ikegami TECH
2021.11.17
Ikegami TECH Vol.1 色温度と心理

色温度と心理

“色温度”という言葉をご存じでしょうか?
「色に温度があるの?」と思われるかもしれませんが、色温度は”K=ケルビン”という単位で表現されます。例えば、ろうそくの炎は2000K、白熱灯は3000K、昼光色の蛍光灯が6500K、晴天の空の下は10,000Kくらいと言われています。数値の低いろうそくの炎の光は「色温度が低い」、快晴の空の下は「色温度が高い」と表現します。(図1)
白熱灯と蛍光灯、それぞれの下で白い紙を見たときのことを想像してみてください。人間の眼は白い紙を見た時に、様々な照明下でも記憶などで補正し、”白”と認識します。しかし、カメラで撮影すると、その環境の色温度によって”白”が青みがかったり、赤みがかった映像となってしまいます。このためホワイトバランスという機能で、撮影する環境の色温度に応じて基準の白を決めます。(図2)

この色温度を”基準の白”に対して敢えて動かす事によって、描写する被写体のイメージを変えることが出来ます。ここには人の心理が深く関わってきます。色温度の低い映像は「温かい、長い、遅い、遠い、優しい」という印象を与えます。
一方、色温度の高い映像は「寒い、短い、早い、近い、冷たい」という印象を与えるのです。例えば、テレビドラマにおける”過去の想い出”の再現シーンでは色温度の低い画を、未来的なシーンでは色温度の高い画が使われているのを見かけます。
日本のオフィスは色温度の高い蛍光灯が多いですね。仕事を効率良くこなす効果がありそうな気がします。最近はリモートワークの方もいらっしゃると思います。ホームオフィスでは、仕事モードの時とくつろぎの時間とで照明の色温度を変えてみるのも良いかもしれませんね。
当社も、カフェテリアでは色温度の低い照明を採用しています。

色温度の低いカフェテリア

関連記事を読む
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.47 無線伝送とOFDM ~効率よく安定して伝える技術~ Part1
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.46 複数のHD映像を簡単に長距離伝送したい ~HD多重伝送におけるクロック再生技術~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.45 光の三原色ですべての光の色を表現できる?
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.44 デジタルシステムへの「段階的」な移行 ~既設機器を活かした効果的な更新計画~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.43 技術の進歩がもたらした"便利"と"ジレンマ" ~デジタルによりシンプルになった技術とアナログの方がシンプルだった技術~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.42 プロダクトデザイン ~モノづくりメーカーが創る価値あるデザイン~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.41 テレビのアスペクト比の変遷 ~4:3から16:9へ、その次は?~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.40 途絶えない通信を目指して ~光通信×無線のハイブリッド戦略~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.39 放送用カメラの望遠 ~遠くのものを一瞬にして拡大する技術~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.38 画像圧縮Part2 ~動画を圧縮する技術~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.37 画像圧縮Part1 ~静止画を圧縮する技術~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.36 デジタルデバイス技術発展の歴史 ~Ikegamiカメラの技術で振り返る~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.35 もう一つの検査 表面検査技術について ~微小な欠陥を見抜く技術~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.34 映像伝送における光ファイバー技術の活用 ~高い耐環境性で早く遠くへ届ける技術~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.33 SNMPプロトコルによる一元管理と効率的な運用 ~生放送を前提とした放送システムでの活用~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.32 画像の鮮明化 番外編 ~Retinex理論による画像鮮明化~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.31 画像の鮮明化 ~見えにくいものを見やすくする技術~ Part2
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.30 画像の鮮明化 ~見えにくいものを見やすくする技術~ Part1
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.29 防振カメラのしくみ ~上空からヘリ映像やマラソン中継でもブレない映像を~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.28 放送用カメラの機能をひも解く ~アナログ技術からの継承~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.27 裸眼3Dディスプレイ ~人の眼の不思議!進化する立体技術~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.26 オフラインでも正確な時刻同期 ~時刻合わせは宇宙から~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.25 放送用カメラの機能をひも解く ~現場発想で新たな機能に~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.24 光の線で3次元形状計測 ~小さなキズも見逃さない技術~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.23 テクノロジーを結集させる技術力で変わるワークフロー
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.22 無駄なトラフィックを削減 ~データが欲しいのは誰なのか?~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.21 暗闇だけでない、見えないものを見られる技術! ~赤外線カメラについて~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.20 もうひとつの本線映像~ビューファインダー技術について~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.19 感度と解像度の両立~メディカルカメラの画素ずらし技術~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.18 暗闇から研ぎ澄ました光の中へ~高感度カメラについて~
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.17 映像同期はなぜ必要なのか?
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH vol.16 温故知新 ~放送設備のIP化を考える~(2)
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH Vol.15 温故知新 ~放送設備のIP化を考える~(1)
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH Vol.14 モニターの“表示デバイス”種類やその特長は?(2)
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH Vol.13 モニターの“表示デバイス”種類やその特長は?(1)
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH Vol.12 算数でひも解くデジタル映像処理(2)
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH Vol.11 算数でひも解くデジタル映像処理(1)
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH Vol.10 医療を支える映像技術
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH Vol.9 走っている車のタイヤが止まって見える!
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH Vol.8 没入感だけではない? 8K技術が支える新たな体験
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH Vol.7 音声技術を追いかける映像技術
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH Vol.6 「百聞は一見に如かず」を検証してみよう!
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH Vol.5 究極のデジタルはアナログか?
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH Vol.4 量か質か?
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH Vol.3 被写界深度と奥行き
-
Ikegami TECH
Ikegami TECH Vol.2 夕焼けはなぜ赤い