あ か さ た な は ま や ら わ
アイリス 動き検知 エクステンダ エンドレス旋回 オートパン オンチップマイクロレンズiris 絞りと呼ばれることもあり、自動方式と手動方式がある。自動方式の場合にはカメラの映像信号又は制御信号によりレンズ絞りを調整する。レンズ絞りの制御回路がカメラ側に内蔵されるDCドライブ方式とレンズ側に内蔵されるビデオドライブ方式とがある。さらに、自動方式のものには、切り換えにより遠隔で手 動制御を行う機能を持たせたものもある。指定した領域内の画像の動きを検出する技術。主に人の動きや物体の移動を検知する目的で利用されるが、木の葉の揺れや水面のちらつきなど、自然 現象の影響による誤検知を減少さるために高精度な画像処理技術が用いられている。range extender 主レンズの後ろ側などに付加して、焦点距離を長くする光学系。焦点距離はエクステンダの倍率分長くなる。倍率の2乗分の1にレンズの明るさが暗くなる。リアコンバージョンレンズともいう。endless rotation 水平回転方向に回転制限がなく旋回できること。回転部へ電力、信号を伝えるためスリップリングなどが使われる。autopan 水平動作を連続して動作させる機能を言う。一つ一つの素子にレンズを組み込んだCCD。高感度が得られます。
画角 カメラID 逆光補正 ゲンロックangle of view 一定の画面内に撮影することのできる被写体の範囲を光学系の角度で表したもの。一般的には、画面の最大直径方向で示す。テレビの画面のように、画面が長方形の場合には対角線に対する撮影可能な範囲をいう。この場合、撮影できる水平方向の範囲を水平画角、垂直方向の範囲を垂直画角として 使うことが多い。複数台のカメラを使用する場合、個々のカメラを識別するために映像信号に重畳される文字や数字。カメラタイトルと呼ばれることもある。backlight compensation 逆光撮影したとき、オートアイリス機能などが画面の明るい部分に反応し、アイリスなどが絞られて被写体が暗くなる現象を補正する機能。genlock, generator lock 外部同期方式の一種で、外部同期信号に周波数及び位相を合わせる機能。ゲンロック入力信号としては、複合同期信号(コンポジットSYNC)、複合映像信号(VBS又はVS)、ブラックバースト信号(BBS)がある。
自動感度制御モード 焦点距離 スミア被写体や設置環境に応じて、画質優先での感度アップや被写体の動きを優先して感度アップします。また、画質・動きのバランスをとりながら感度アップも可能です。(f) focal length 光学系の像主点(後側主点)から像焦点(焦点)までの距離。通常、主点から焦点に向かう方向が光線束の進行方向と一致する場合を正にとるが、物空間と像空間の媒質の屈折率が等しい場合は、正負の焦点距離は絶対値が等しい。メートル単位で測定した焦点距離の逆数がレンズの度又は屈折力である。撮像装置では、焦点距離が長いほど画角が狭くなり、被写界深度が浅くなる。撮像シーンの中のスポット光など、特に輝度の高い被写体部分の映像が上下に尾を引く現象。CCDイメージセンサを用いたカメラでCCDに過大な光量が入った場合、垂直転送部分に不要電荷が発生することによって起こる現象で、撮像素子の構造に起因するCCDセンサ特有の現象であり、CMOSイメージ センサを使用したカメラでは発生しない。
ダイナミックレンジ ダイナミックレンジ拡大比 デジタルデイナイト機能 デフロスタ 電源同期 電子感度アップ 電子シャッター 電子ズーム 同軸多重伝送 トゥルーデイナイト機能dynamic range 階調がつぶれないで再生できる範囲を示すもので、輝度信号が白ピーク100IRE(100%)となる光量を1倍としたとき、それ以上の光量が入った時にクリッ プされずに再生できる光量との比をいう。一般には dB、%、倍などで表される。撮像している1画面内で、階調がつぶれないで明暗同時に再現できる最大照度比のこと。拡大比が大きいほど明暗差の大きいシーンを撮像再現できる。 この測定方法は、電子情報技術産業協会技術レポートJEITA TTR-4602B(CCTV機器スペック規定方法 2007年6月改正)に規定されている。(D-D/N) 低照度時、AGCゲインが上がると自動的にノイズの少ない白黒映像になる機能。defroster ハウジングの窓ガラスの結露を防止、あるいは除去する装置。窓ガラス内側表面に導電体を蒸着させ、これに電流を流して暖める方法が主として使用される。line lock カメラの垂直同期信号を、商用電源の周波数と同期させる機能。映像信号へ誘導するハム雑音、及び照明フリッカーを軽減できる。複数台のカメラ映像 出力を切り換えた場合、モニター画面上で起きる垂直同期乱れを防止できる。ラインロック(Line Lock, L.Lなど)と呼ばれることもある。sensitivity up 撮像デバイスの蓄積時間を通常より長くしたり、映像信号をフレーム又はフィールド単位で画像メモリ上に加算し、高感度化を図る機能。electronic shutter 固体撮像素子の蓄積時間を電子的に可変することにより、露光時間を制御する機能。electronic zoom 光学レンズでなく、撮像デバイスの走査可変や、画像メモリを利用して電子的に撮像画面の拡大、縮小を行う機能。coaxial multiplexed transmission 映像出力用同軸ケーブルに、映像信号以外にカメラ用電源、音声・制御信号などを多重することをいう。目的は、カメラ側と制御側(モニター側)との省線化である。(T-D/N) 昼間はカラー映像、夜間は赤外線カットフィルターを動かして白黒映像に自動切替わりする機能。夜間は、近赤外線まで感度を有する白黒映像の方が高感度で、撮影映像をはっきり確認することができる。デイナイトカメラには、近赤外線の波長まで収差が少ないデイナイト用のレンズを使用することを推奨する。
ノイズリダクションS/N比を向上させるための機能。隣接する複数の画素データを演算処理することによって、映像信号に含まれるノイズ成分を打ち消し・平均化してS/N比を 向上させる。この副作用として、動きのある映像では残像が増加し動解像力が低下する傾向になる。
ハイブリッドデジタルレコーダ バリフォーカルレンズ ピンホールレンズ プライバシーマスク フリッカー補正 フレーム/フィールド蓄積 防爆性 ホワイトバランスアナログ入力とデジタル入力を併せ持ったデジタルビデオレコーダ。高価なメガピクセルカメラと安価なアナログカメラと組合わせた効果的で経済的なシステムを構築できる。varifocal lens 焦点距離を変えることができるレンズ。主レンズの前の付加レンズを動かすことにより連続的に焦点距離を変えられるが、ズームレンズと異なり、同時に結像面も移動する。可変焦点レンズともいう。pinhole lens 対物側の開口径を小さくし、直径1~3mm程度のピンホール状の穴から撮像できるレンズをいう。対物側の開口径が小さくレンズの明るさを得るため物体 側レンズの焦点距離は極めて短く、厚みのある壁などを通すためリレーレンズ系と組み合わせたものもあり、この場合、像が上下左右逆転(180°回転)する。さらに、プリズムやミラーで光軸を90°曲げたものもある。この場合は、像が左右逆転(裏返し)する。画面中の任意のエリアをマスキングして映像が見えないようにする機能で、旋回装置やズームレンズの動きに連動して常に指定した部分をマスキングする ことができるものもある。監視映像の中に個人情報の保護が必要な部分や意図的に他の人に見せたくない部分がある場合等に使用する。flicker compensation 照明の点灯周波数と、カメラの垂直周波数との差により発生する画面のちらつき(フリッカー)を補正する機能。frame/field-integration 固体撮像素子から映像信号を得る場合、光電変換によって得られる電荷をフレーム(2フィールド)期間にわたって蓄積する方式をフレーム蓄積、1フィールド毎の期間で蓄積する方式をフィールド蓄積という。explosion-proofness 可熱性ガスや可熱性液体蒸気の存在する環境でテレビカメラを使用する場合、これを保護するハウジング、旋回台の爆発や引火に対する防止性能。JIS規格C0930参照white balance カラーカメラにおいて、光源に合わせて色再現性を調整する機能。白い被写体を撮像した時、白く再現するように調整する機能。 ATW(Automatic Tracing(Tracking)White Balance)、 AWB(Automatic White Balance)、 AWC(Automatic White Balance Control)、 マニュアルなどがある。
メガピクセルカメラ モーションディテクション=動き検知100万画素以上の解像度を有することを意味する。従来のカメラの画素数は約38万画素でメガピクセルカメラは約3倍以上の解像度を持ち高精細な映 像が撮像可能。映像の中で動きの変化を検知する機能で、自己機能の連動制御や外部機器制御用のアラーム信号を出力する。画面上の特定の範囲だけを検知させる エリア設定や、長時間動かない物体を検知する機能などの応用が可能なものもある。
レンズマウントlens mount カメラのレンズ受け口をいい、Cマウント、CSマウント、バヨネットマウント等がある。CマウントとCSマウントはねじ式マウントで、フランジ焦点距離が17.526mm のものをCマウント、12.5mmのものをCSマウントと呼ぶ。また、バヨネットマウントは三板式カメラに多く採用され、スタジオ用カメラの規格に準じたマウント。
ABC DEF GHI JKL MNO PQR STU VWX YZ #1-9
Automatic Gain Control (AGC) Automatic Electronic Shutter (AES)増幅器の利得を自動的に調整し、出力レベルを一定に保つ動作。オート電子シャッター:固体撮像素子の電子シャッター機能により、入射光量に合わせて素子出力レベルを自動制御する機能。
CMOS(CMOSイメージセンサ) CMOSイメージセンサは、レンズを通して入射した光を電気信号に変換する固体撮像素子で、光電変換部はCCDイメージセンサと同様にフォトダイオードを 使用するが、発生した電荷を水平・垂直に配列したCMOS(相補性金属酸化膜半導体)形トランジスタのスイッチによって読み出す方式が構造的特長である。単位セルごとに増幅器を持つことが比較的容易に可能で、光電変換された電気信号の読み出しによる電気ノイズの発生を抑えることができる。また、CMOSロジックLSI製造プロセスの応用で大量生産が可能で、高電圧アナログ回路を持つCCDイメージセンサと比較して消費電力が少なく、原理的にスミアやブルーミングが発生しないという長所がある。
DSP回路 Dynamic rangeDigital Signal Processing。映像信号をデジタル処理することで安定した映像が得られます。=>ダイナミックレンジ
Fナンバー Focus EZ機能(F No.) F-number レンズの明るさを表す数値。F値ともいう。光学系の焦点距離をf、レンズの口径(入射瞳の径)をDとするとき、F=f/Dで表されている。結像の明るさはFの2乗に反比例し、Fナンバーが小さいほど光学系が明るいことを示している。一般に、レンズに示されている絞り目盛りにはFメンバーが用いられ、1、1.4、2、 2.8、4、5.6、8、11、16...と、1段ごとに明るさが半分になる公比√2の級数で表示される。設置、調整の際、オートアリスレンズの絞りを強制的に開放し、モニタ画面上のレベルインジケータで微妙なフォーカス調整が容易に行える機能。
Genlock Generator lock=>ゲンロック=>ゲンロック
H.264 HD HYPER DYNAMIC動画圧縮規格の一つで高画質を保ちながら高圧縮を実現している。MPEG-2と比較し、同じ画質で約1/2のデータ量となる。HDカメラやメガピクセルカメラなど高画質で高解像度の映像圧縮に最適。(フルHD) 高精細映像のこと。1280×720ピクセル以上の画像解像度を持つ映像をさす。なかでも、1920×1080ピクセルの画像解像度を有する映像をフルHDと称し、HD映像の中で最も解像度が高い。窓際や出入り口付近などの明るい部分と暗い部分の照度差が激しい場所でもHYPER DYNAMIC機能により自然な映像が得られます。
IP66、IP65電気機械器具の外郭による保護等級を示す規格。機器内部への固体異物(粉塵など)や水の侵入に対する保護の程度を示す方法として国際標準の IEC 60529(JIS規格ではC 0920)で規定された保護等級で、IP66は耐塵・耐水形、IP65は耐塵・防噴流形というような表現をするが、詳しくは前記の公的規格による。
Line lock=>電源同期
MPEG-4動画データの符号化方式の一つで、MPEG-1,MPEG-2に比べて低い通信速度にも対応できる。フレーム自身の画像を背景や人物などのオブジェクトに分解して差分を符号化する方式により、高い圧縮率が可能で、画像データの再利用に有利等の特長がある。MPEG-4AVC(H.264)とは互換性がない。
NDフィルタneutral density filter 光線の可視スペクトル部分の各波長に対してほぼ均等な透過をする(非選択性の透過率)フィルター。光の波長成分を変化させることなく、また、光学系の絞りを変えずに減光したいときなどに用いる。
PoE/PoE+Power over Ethernetの略称で、イーサネットの配線で利用されるカテゴリ5以上のUTPケーブルを通じて電力を供給する技術。 主に電力供給の困難な場所に設置された機器にて利用される。基本的にはPoEに対応した機器同士でなければ利用できないが、給電ユニットや受電ユニットといった外部機器を併設することで、PoE非対応の機器でも電力供給の恩恵を受けることは可能である。
S/N信号(SIGNAL)に対する雑音(NOISE)の比のことで、この値が大きいほどザラツキが少なく綺麗な映像が期待できる。
VESAマウント VPA VP(VESAマウントインターフェイス) LCD等フラットパネルディスプレイの取り付け方法に関する標準化規格。取り付けるネジ穴の数、ネジ穴の間隔、使用するネジについて定められており、VESA75、VESA100が汎用的である。市販のVESA規格の壁掛け固定具やアーム型固定具を利用でき、さまざまな設置方法が可能となる。映像、電源、音声を一本の同軸ケーブルで伝送する方式です。映像、電源を一本の同軸ケーブルで伝送する方式です。
WDR(ワイドダイナミックレンジ) ダイナミックレンジが広いことを表す。これを具体的に数値化表現したものが「ダイナミックレンジ拡大比」である。池上では、ワイドダイナミックレンジカメラをHYPERDYNAMICカメラと称する。