株主還元方針
当社は、株主の皆さまへの利益還元を経営の重要な責務であるという認識のもと、収益の状況や経営環境に対応した安定配当の継続を基本とし、企業体質の強化と将来の事業展開に備えるための内部留保の充実等を勘案し、配当を行うことを基本としています。
今後も当社グループは、企業価値向上を確たるものにするために、成長戦略の確実な実施と、安定的に利益を増出するための企業体質強化を積極的に推進し、業績に裏付けられた成果の配分を継続して参ります。
なお、2025年3月期の年間配当金につきましては、1株あたり33円を予定しております。
配当金の支払株主確定日および支払開始日
中間配当金 | 期末配当金 | |
---|---|---|
支払株主確定日 | 今年度は中間配当の予定はありません | 3月31日 |
支払開始日 | 6月初旬 |
1株あたりの配当金推移
年間配当(円) | 配当性向(%) | TSR(%) (比較指標: 配当込みTOPIX) |
備考 | |
---|---|---|---|---|
2025年3月期 (予想) |
10 | ─ | ─ | |
2024年3月期 | 30 | 28.3 | 83.3 (196.2) |
|
2023年3月期 | 10 | ─ | 62.2 (138.8) |
|
2022年3月期 | 10 | 35.7 | 60.5 (131.2) |
|
2021年3月期 | 15 | 21.6 | 82.5 (128.6) |
|
2020年3月期 | 30 | 26.7 | 76.5 (90.5) |
|
2019年3月期 | 40 | 28.4 | 100.0 (100.0) |
当社は、2018年10月1日付けで普通株式10株につき1株の割合で株式併合を実施しました。
TSRにつきましては、2019年3月期を基準(100.0%)としています。

配当金の受領方法
配当金のは、以下の4つの方法で受領いただけます。詳細は口座を開設されている証券会社にお問い合わせください。
なお、特別口座に記録された株式につきましては、口座管理機関である三菱UFJ信託銀行にお問合せください。
(三菱UFJ信託銀行のお問い合わせ先はこちら)
- 個別銘柄指定方式
銘柄ごとに、あらかじめ指定した金融機関預金口座で配当金を受領する方法 - 登録配当金受領口座方式
すべての銘柄について、あらかじめ指定した1つの金融機関預金口座で配当金を受領する方法 - 株式数比例配分方式
すべての銘柄について、証券会社等の口座の残高に応じ、証券会社等を通じて配当金を受領する方法 - 配当金領収証方式
ゆうちょ銀行等で配当金領収証と引き換えに配当金を受領する方法