~1分で分かる技術コラム~ 主に映像に関わるちょっとした技術情報をお伝えします。ぜひご一読ください。Vol.8: 没入感だけではない⁈ 8K技術が支える新たな体験2022-06-08現状の地上波放送のハイビジョン(2K)の16倍の解像度を持つ8K。画素数で言うと、ハイビジョンは【1920X1080】。 さらに縦横それぞれ4倍の【7680X4320】となるのが8Kです。横の画素数が7,680で、ほぼ8,000ということで8Kと言われて います。高精細なため、高い解像感のみならず2次元平面で表示しているにもかかわらず立体的に見えると感じる方も多いようです。... >もっと読むVol.7: 音声技術を追いかける映像技術2022-05-11前回は、「百聞は一見に如かず」というお話でした。音声と映像は情報量が100倍以上違うだけあり、技術的にも映像技術の達成は音声技術に比べて難易度が高いことが想像できるかと思います。... >もっと読むVol.6: 「百聞は一見に如かず」を検証してみよう!2022-04-13皆さんは大昔にできたことわざが、現代の世の中でも通用すると感じたことはありませんか?今日は「百聞は一見に如かず」ということわざを技術者目線で検証してみたいと思います。... >もっと読むVol.5: 究極のデジタルはアナログか?2022-03-09近年、ほとんどのオーディオ機器やビデオ機器にはデジタル技術が使われております。デジタル技術の進歩によりスマートフォンの大きさで十分高品質な画と音を撮り、聴くことが出来るようになりました。当たり前の様に使われているデジタル技術ですが、そもそもアナログ信号をデジタル化するとはどういう事でしょうか?... >もっと読むVol.4: 量か質か?2022-02-09新しいスマートフォン購入を検討していた際、目に飛び込んできたのは『1 億超え画素の高画質カメラ!』…比較して見ていると、画素数は 1,000 万から 1 億画素台まで機種によって様々です。この画素数、多ければ多いほど良いのでしょうか?... >もっと読むVol.3: 被写界深度と奥行き2022-01-12シリアスなドラマのワンシーン。手前の人物にフォーカスが合い、奥の人物はぼやけてよく見えない。次のシーンでゆっくりと奥の人物にフォーカスが移動し、「犯人はこいつだったのか!」となる映像表現…よく目にしますよね。... >もっと読むVol.2: 夕焼けは何故赤い?2021-12-08昼間見えている太陽と違い、夕方沈んでいく太陽は赤みを帯びて見える事があります。色というのは、電磁波のごく限られた波長範囲の光が人間の眼で見えるものです。... >もっと読むVol.1: 色温度と心理2021-11-15“色温度”という言葉をご存じでしょうか?「色に温度があるの?」と思われるかもしれませんが、色温度は”K=ケルビン”という単位で表現されます。... >もっと読む